bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

トレヴァー・ワイ「Complete Daily Exercises for the Flute」について 6

えー、こんばんは。bonです。

今回で”トレヴァー・ワイ「Complete Daily Exercises for the Flute」について”の

シリーズは終わりです。

 

本とは別に、「 The Plactice Card」というものがついています。

 スケールやアルペジオで使うアーティキュレーションのパターンや、

練習に関するアドバイスみたいなものが書かれています。

 

日課練習の教本には、週間練習スケジュールが指定されているものが

ありますが、この本には指定された週間スケジュールのようなものがありません。

このカードには中級者用・上級者用の練習プランが書いてあって、

各セクションごとに番号が指定されていて、それが十分にできるようになった場合、

たとえばスラーで流れるように吹けるようになった場合に、

セクション内の他の練習を追加する、とか、

アーティキュレーションのパターンをかえるように、となっています。

これを参照して、スケジュールは自分で組み立てることができるよう、

カードにスケジュールを書き込む表が印刷されています。

 

他に、時間のない場合の練習方法として、一つの調だけ、各セクションのスケールや

アルペジオ、半音階・全音階の練習をし、次の日は違う調、例えば今日C(dur/moll)

であれば、次は#C(dur/moll)でという風にアドバイスが書いてあります。

内容についての説明は以上です。

 

さて、この本ですが、しばらく練習して思ったのは、この本を十分に使う為には、

トレヴァー・ワイのフルート教本1〜3巻、タファネル=ゴーベールの

17の日課大練習などについて知っていた方が良いのでは?、ということです。

例えば、フルート教本1巻にある「音色の練習課題ー1」には、

「練習課題の全調版がComplete Daily Excercises for the Fluteの52ページに

収録されている」と書かれていますし。

タファネル=ゴーベールについては、以前に書いた通り、

タファネル=ゴーベールにある課題のいくつかは含まれているものの、

一部無いものがあるため、知っておいた方が良いと思います。

 

 で、僕の状況ですが、一通り吹いてみようと決めて以来、

未だに必死に吹いております。難しいです…

とくに、暗譜できるのはいつになるんだろう、と思うと

恐ろしい。(汗)

 

以下、この本にある課題で、タファネル=ゴーベールの「17の日課大練習」の

どの課題が含まれているか?と、ライヒェルトの「7つの日課練習」・

ベームの「12の練習曲 op.15」のテンポ指示を書いておきます。

テンポについては、特にライヒェルトですが、トレバー・ワイの

フルート教本1巻にあるように、音の練習にも使えるため、

これらのテンポだけで吹く訳ではないので、ご注意を。

テンポについては、ライヒェルトは日本フルートクラブのものを、

ベームはジョン・ウンマー版のカール・フィッシャーのものを

参照しています。

f:id:bonjini:20120724001247j:plain

■タファネル=ゴーベール

No.1/No.2/No.4/No.7/No.8(D4まで拡張あり)/No.10/No.11/No.15(D4まで拡張あり)

No.16(D4まで拡張あり)/

 

f:id:bonjini:20120723235535j:plain

■ライヒェルト

No.1 ♩.=80〜100

No.2 ♩=120〜152

No.4 ♩=110〜120

No.5  ♪=144〜184

No.6 ♩=116〜144

No.7 ♩=160〜200

 

ベーム

 No.1 ♩=132

No.2 ♩=120

No.3    ♩=100  

No.4 ♩=112

No.9 ♩=72

No.10  ♩=80 

No.11  ♩=88〜120 

 

…ようやくこのネタ終わりました…また中途半端な終わり方になってしまいました。

文章能力がないので、毎度申し訳ないです。

次はフルートネタなのか、それ以外なのか決めていません。

では次回。