bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

フルート(楽器)

F#3

えー、bonです。 度々更新をさぼっております。(汗) というのも、ゴールデンウィーク最終日に任天堂3DSの「ルイージマンション2」を 買って夢中になってしまい、良い歳して毎夜ゲームにのめり込んでいる状況でして… 今回ですが、FLUTE LISTに面白い話題が…

アルタスが値上げしてた

えー、こんばんは。bonです。 あの、皆さんすでにご存知かと思いますが、3月1日からアルタス値上げしてたんですね… 僕はつい最近知ったんですが(汗) たまたまグローバルのサイトを見ていたら、僕の使っているのと同じA1507の 価格が、なんか記憶と違ってい…

プリマ×ポーターのワンショルダーケースカバー

えー、引き続きbonです。こんばんは、 今回の臨時編成オケの演奏会に向け、いくつか購入したものがあるのですが、 それを何回かに分けてご紹介します。 まずはプリマ×ポーターのワンショルダーケースカバーです。 実は、土曜日の演奏会には間に合わず、今日…

またまたパールのピッコロ

えー、こんばんは。bonです。 あのー、あまり面白いフルートネタがないので、 またまた僕の楽器についてです。申し訳ないです… さて、以前、僕がパールのピッコロを使っている事をご紹介しましたが、 ケースの中身をお見せしていませんでした。 こんな風にな…

ゲネプロの録音です

えー、どうもこんばんは。bonです。 年末進行で忙しく、更新できていません…申し訳ないです。 先日の演奏会ゲネプロの録音から、ディエス・イレの部分だけ アップしましたので、よろしければ聞いてみて下さい。 11MBありますので、ちょっと重いかも。 おまけ…

LSO ギャレス・デイビスさん

えー、どうもこんばんは。bonです。 今日は時間がないので、軽いネタを。 いつも軽いじゃないか!というツッコミをひたひたと感じておりますが、 ご容赦のほど。(汗) 去年見つけたのですが、2011年のYoutube Symphony Orchestraオーディション用に 各楽器…

#Cのタンポについて - フルートの急所(?)

えー、どうもです。bonです。 今日はフルートの急所(?)#C2のタンポについてです。 中音#Cトーンホールを塞ぐタンポですので、このネタでは#C2と表記します。 #Cトリルのタンポではありません。 先日、いつもの楽器屋さんにお願いしていたアルタスの調整…

三響の金属管ピッコロ

え〜、こんばんは。bonです。 みなさんどう思われているか分かりませんが、 僕はフルート・ピッコロともに下手です… 特にピッコロは、柔らかい音で吹く事ができず、 すりガラスに爪をたてて引っ掻いたような、 「キ〜!」という音になってしまいます。 なの…

アルタス VA頭部管について 4

えー、どうも。bonです。 アルタスのVA頭部管についてですが、今回で終わりです。 この記事を何度か書き直したりしているうち、更新が遅くなってしまいました。 結構レビューを書くのって、悩むんですよね… 言い訳ですが(汗) さて、度々通常のアルタスの頭…

新スケール RS2012

えー、こんばんは。bonです。 昨年、なくなったアルバート・クーパーについての記事で、 面白い動きがあったと書きましたが、今日、とんでもない情報が 入って来たので、緊急で紹介します。 トレバー・ワイ、ウィリアム・ベネット、Eldred Spell(エルドレッ…

アルタス VA頭部管について 3

えー、こんにちは。bonです。 アルタス VA等部管についての3回目です。 本当は3回でこのネタを終わりにするつもりでしたが、 付属しているヘッドキャップの話もしなければと思ったので、 次回の4回で終わりにするつもりです。 上・VA頭部管、下・標準頭部…

アルタス VA頭部管について 2

えー、こんばんは。bonです。 前回のつづきで、アルタスのVA等部管についてです。 山野楽器さんの試奏会のアルタスブースで、グローバルの営業さんに、 「VAは今までのアルタスと傾向が違うようですが、どういうコンセプトで 作ったのか?」を聞いてみたとこ…

アルタス VA頭部管について 1

えー、こんばんは。bonです。 度々更新が遅れており、大変申し訳ないです。 何のネタにするか悩んでいるうちに、一週間が経ってしまいました。 さて、先週、銀座の山野楽器さんで、フルートの試奏会があったのは ご存知かと思いますし、実際行かれた方も多い…

NUVO Student Fluteを試奏しました

えー、引き続きbonです。最近知ったのですが、このごろこんなフルートが売られているのをご存知でしょうか? NUVOというメーカーで、たまに楽器屋さんで見かける、すべてプラスチック製のクラリネットを作っているメーカーが出した、これまたすべてプラスチ…

疑似山野120周年記念モデル(アルタスA907)を試す

えー、こんばんは。bonです。 まず最初に、過去記事の「アルタスを買うまでの経緯 その4」において、 左手ピンレスではないインラインEメカである僕の楽器に、 不具合が出たことを書きましたが、分かりにくいので写真を追加しました。 さて、銀座山野楽器さ…

いつもの楽器屋さんに行ってきました。

引き続きbonです。 今日はピッコロの修理のため、いつもの楽器屋さんに 行ってきました。 で、いつもの店員さんに修理について話をしていたのですが、 購入してすでに5年たっているので、オーバーホールしますか? という話になりました。 ですが、メカ自体…

アルタスを買うまでの経緯 その5

アルタスを買うまでの経緯 その5えー、こんばんは。bonです。前回からの続きです。 #F3からF3にしたときの不具合が解消してから、 楽器は絶好調で、問題なく吹いていたんですが、 ちょっと吹きづらいと感じることがありました。 吹き始めてから、まだそんな…

アルタスを買うまでの経緯 その4

えー、こんばんは。bonです。 前回、アルタスの楽器に、Eメカと#Cトリルを付ける場合、 インラインのリングキーでは、左手ピンレスのブリッジは どうなるのか?を楽器屋さんに質問したところで終わったのですが、 後日電話で確認してもらった結果の報告があ…

アルタスを買うまでの経緯 その3

えー、こんにちは。bonです。さて、またまた続きです。この話、まだまだ続きがあります(汗) 前回、欲しい楽器をリストアップし、結局3種類に絞った訳ですが、早速楽器屋さんに楽器を確保してもらい、試奏室の予約をお願いしました。パールのプリスティーン…

アルタスを買うまでの経緯 その2

え~、こんばんは。bonです。更新が遅くなってしまいました。 僕の使っているMacの周辺機器が先週より不調で、写真データが取り出せなくなって しまいました。僕の使い方も間違ってはいたのですが… 復旧できるようやってはいるんですが、今もまだ解決してい…

アルタスを買うまでの経緯 その1

え〜、どーもです。bonです。先週は僕の楽器をご紹介したのですが、今回は購入に至る経緯を書いていこうと思います。かなり長いですので、何回かに分けます。 あらかじめお断りをしますが、各楽器の感想はあくまでもbonの個人的なもので、 絶対的なものでは…

楽器のご紹介 - アルタスA1507

え〜、こんばんは。bonです。 今回は僕の楽器のご紹介です。アルタスのA1507REH #Cトリルキー付きです。 2年前に購入しました。今回楽器を買うにあたり、条件として ・925よりも銀の割合が多いもの ・Eメカ付き ・#Cトリル付き としました。 銀の割合が多い…