bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

アルタス VA頭部管について 1

えー、こんばんは。bonです。

度々更新が遅れており、大変申し訳ないです。

何のネタにするか悩んでいるうちに、一週間が経ってしまいました。

 

さて、先週、銀座の山野楽器さんで、フルートの試奏会があったのは

ご存知かと思いますし、実際行かれた方も多いかと思います。

僕は土日の予定が埋まっていたので、金曜日に仕事を切り上げてから行ったのですが、

着いたのが終了30分前だったので、あわてて三響・パール・アルタスで試奏と話をし、

アイハラフルートの相原さんと、以前購入したフットベルについて話をしました。

僕はアルタス・ユーザーなので、グローバルの営業さんと話をしていた時間が

一番長かったわけですが、ちょっと色々と聞きたいことがあったからです。

その聞きたいことは頭部管についてだったのですが、試奏会では展示していなかった

ので、その頭部管についてネタにしようと思います。

 

昨年春頃、デニス・ブリアコフ監修の頭部管が発売される、と楽器店のHPや

いくつかのブログさんで紹介されていました。

その年の秋頃にあった試奏会(銀座ヤマハさんだったかな?)で

アルタスのブースに行ったところ、その頭部管は展示されていなかったので、

ブリアコフ監修の頭部管を作ったそうですね?とグローバルの営業さん

に聞いてみました。(今回の山野楽器試奏会にいた人とは別の方)

「今回持って来ていないけど、VA頭部管というものです。ストックがあるので、

楽器屋さんに試奏したいと言ってもらえば、取り寄せ・試奏できますよ。

それと、ブリアコフが監修したというより、意見を聞いて、こういうの作ったのでと

試してもらったら、”いいね!”と言われたものなんです。実際には、彼は別の頭部管

使ってますし。」とのことでした。

 

さらに時が経ち、今年の2月にいつもの楽器屋さんに調整に持って行ったとき、

頭部管を探しているので、いくつか試奏させてほしいとお願いして、

アルタスのPS・AL・ALの歌口の穴が小さいもの、アリスタなど吹いてみたのですが、

いまいちピンと来ませんでした。アリスタにはビックリしましたが。

対応してくれたのはいつもの店員さんではなく、男性の店員さんだったのですが、

その僕の様子をみて、「こんな頭部管吹いたことありますか?」とショーケースの

裏から出して来たのが、VA頭部管でした。

ネットで写真を見たことがあったので、すぐに分かりました。

 

僕   「VA頭部管じゃないっすか!」

店員さん「吹いてみますか?」

僕   「吹きます!吹きます!」

店員さん 「お使いなのは1507ですよね。じゃ958のもので。」

 

で、吹いてみたら、吹きやすい。ただ、今までのアルタスとは傾向が全く違う

吹奏感・音なので、不思議な感じでした。

 

店員さん「いかがですか?」

僕   「結構良いですね。気に入りました。」

店員さん「今ならこのお値段でいけますよ。」

僕    「お!思ってたより安いですね!」

店員さん「お客様、ウチ来月決算なんで、さらにお安くできますよ。うひひ。」

僕    「まじすか!検討します!ぐへへ。」

…というわけで、後日再度試奏しに行き、店員さんのアドバイス通り、

3月に購入してしまいました。

 

こんな感じのものです。

f:id:bonjini:20120806235425j:plain

専用ケースに入っています。

 

f:id:bonjini:20120806235502j:plain

ケースをあけると、頭部管とヘッドキャップが2個入っています。

 

f:id:bonjini:20120806235553j:plain

変わった形のリッププレートですが、

 

f:id:bonjini:20120806235702j:plain

リッププレートの前が極端に折り曲がったタイプだからです。

一時期、同じような形のものがいろんなメーカーさんから出ていました。

アルタスと言えば、オールドフレンチを意識したメーカーという

イメージでした。そのアルタスが、こんな過激な形の頭部管を作るとは

想像だにしていませんでした。

f:id:bonjini:20120814005057j:plain

写真追加。正面から。分かりにくい写真ですが、

リッププレート正面は、真っ直ぐになっています。

 

この前、アルタスのカタログをもらって来たのですが、

今年の5月時点での価格表には、VA頭部管が記載されています。

カタログ自体には写真は載っていませんが。

 

というわけで、次回はもうちょっと細かくご紹介します。

では。