bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

またまたパールのピッコロ

えー、こんばんは。bonです。

あのー、あまり面白いフルートネタがないので、

またまた僕の楽器についてです。申し訳ないです…

 

さて、以前、僕がパールのピッコロを使っている事をご紹介しましたが、

ケースの中身をお見せしていませんでした。

こんな風になっています。

f:id:bonjini:20130116223530j:plain

買ったときに付いていたウェーブの頭部管と、後から買ったストレートの

頭部管の2本を入れてあります。右がウェーブ、左がストレートです。

どちらも、木管ではなくグラナディッテ製です。

先日、ヴェルディのレクイエムの本番は、三響の金属管ピッコロを使ったのですが、

それ以来、いつも使っているウェーブ頭部管の音に、もうちょっと冴えというか、

高次の倍音の含まれた音と言うか、そんな音がでないかな?と思うようになりました。

先日、ベートーヴェンの「運命」4楽章のピッコロを吹くとき、

たまにはストレートで吹かないと楽器に怒られるかな?と思ったので

ストレートで吹いてみたのですが、高次倍音のよりはっきりした音がしたので、

次の演奏会にはストレート頭部管で行く事に即決定。

これまで吹かなかった事に反省…たぶん怒ってるでしょうね…ストレート頭部管。

 

ストレート頭部管は、ウェーブのものよりも後に発売になり、その後すぐに入手

したので、3〜4年ぐらい経っていると思いますが、音の丸さと吹きやすさで

ついついウェーブばかり使っていました。

このごろ、お蔵入りしていた楽器が大活躍しているわけですが、

僕の下手っぷりと楽器の怒りっぷりに本当に反省しております。

まだお蔵入りしている楽器や頭部管があるので、

それらのケースを開けるのが少し怖いです…

f:id:bonjini:20130116222508j:plain

f:id:bonjini:20130116222448j:plain

 

ちなみに、ストレート頭部管のヘッドコルクは、以前調整したときに

交換済みなので、買った当時のままではありません。

 

それと、パールのピッコロについて一言。

この楽器、#G1・#G2・#G3ともに音程が低いです。

以前、上野のパールでのピッコロ講習会に参加したとき、

店員さんから「使ってみていかがですか?」と聞かれたので、

「#Gが低いです!」とお話ししたところ、どうも試作品では

もっと低かったらしく、製品では修正したそうです。

2年ほど前、いつもの楽器屋さんで、あるプロ奏者の方にその話をしたのところ、

実際に吹いて試され、「確かに低いけど、これぐらいはアンブシュア

十分調整できるよ!」とのことでした。

 

とういうわけで。

では。