bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

トレヴァー・ワイ「Complete Daily Exercises for the Flute」について 5

えー、こんばんは。bonです。

 

演奏会も無事終わり、いや、無事ではありませんでしたが(汗)、通常運転再開です。

トレヴァー・ワイ「Complete Daily Exercises for the Flute」についての5回目です。

 

いままで取り上げたもの以外にどのようなものがあるか、ですが、

第3オクターブに特化したスケール・アルペジオが、”THE THIRD OCTAVE”として

とりあげられています。

これは”Six exercises from D.S.Wood’s Technical Exercises for Facilitating -

the Execution of the Upper Notes of the Flute”

と長い副題がついており、D.S.Woodのエクササイズから取られたようです。

D.S.Woodのエクササイズについて、内容をまったく知りません。不勉強で申し訳ないです。

 

…というわけで、以前の記事の

”トレヴァー・ワイ「Complete Daily Exercises for the Flute」について 3”の

内容と整合がとれませんので、近いうちに修正します。

 

どのような練習か?というと、トレヴァー・ワイの「フルート教本2巻」の

スケール・エクササイズのシリーズBとCの3オクターブ版・3度のブロークン・

アルペジオ版のようなもの、

モイーズの「ソノリテ」3番の「音の跳躍と連結」のような、例えばF3を基本の音にして

半音ずつおりて行くものなどなどです。

うまく表現ができなくて申し訳ないです。

 

タファネル=ゴーベールの17の日課練習にしろ、トレヴァー・ワイの2巻にしろ、

オクターブを上げて練習するように、とは書かれているものの、

3オクターブ目として独立した練習は書かれていないので、

集中して練習するのには良いのかもしれません。

 

ちょっと疑問に思ったのですが、この練習パターンは先に書いた、

トレヴァー・ワイの「フルート教本2巻」のものときわめて良く似ているので、

「フルート教本2巻」のアイデア自体は、D.S.Woodのものが元になっているのかも

しれません。

 

というわけで、またまた中途半端な終わり方です。

次回はこの本に含まれている課題で、タファネル=ゴーベールの

「17のメカニズム日課大練習」のどの課題と同じかと、

この本には書かれていない、ライヒェルトとベーム

課題のテンポなどをまとめてみたいと思います。

 

では。