bonlog

フルートとクラッシックとアマオケのことなど。

次のお題。

えー、こんばんは。bonです。

またまた時間が空いてしまい、申し訳ないです。

 

さて、ウチのオケの12月の演奏会ですが、ヴェルディの「レクイエム」をやります。

死人もビックリして目を覚ますという、あのレクイエムです。

僕はピッコロで出場です。

f:id:bonjini:20121007194336j:plain

 

あのカラヤンが大好きだったというヴェルディのレクイエムですが、

皆さんもお好きですか?

僕は大嫌いです。(汗)

 

第二曲のディエス・イレの激しい部分はそれなりに良いとは思いますが、

全体としては、どうも好かないです。

理由は、カビ臭いから。

ヴェルディ自体、少しカビ臭いところが無い訳ではないですが、

他の曲では、そんなに強烈に感じないです。

ワーグナーにもそんな音色がありますし。

 

ですがこのレクイエム、カビ臭さを凝縮したような曲で、

まるで、押し入れの中に入っているような感じで、

僕には、出てくる音色自体がダメです。

その他諸々、どこが良いのかサッパリ分かりません。(汗)

ちなみに、ヴェルディの他の曲は嫌いではないです。

 

大学時代にCDで初めてこのレクイエムを聴いたのですが、

ヴィクトル・デ・サバタとスカラ座管のもので、音質は正直ひどかったです。

その後、トスカニーニとNBCのものを聞いていたのですが、

結局現在持っているCDは、

 

ヴィクトル・デ・サバタ スカラ座管

(伊Nuova Era盤。 今はナクソスでより音質が良くなったものが買えます。)

トスカニーニ NBC BOXのものも含め、同一演奏が3種類

フリッチャイ RIAS

チェリビダッケ ミュンヘン

 

です。

この中では、チェリビダッケミュンヘンのものが一番カビ臭くない演奏ですが、

モノラルが気にならないのであれば、真っ先に聞くべきはトスカニーニかと思います。

と、一応聞いてはいますが、大嫌いです。

 

で、ピッコロの楽譜ですが、こんなのが出てきます。

f:id:bonjini:20121007201855j:plain

こんなのとか、

f:id:bonjini:20121007201950j:plain

こんな感じ。

現代の標準の楽器はDまでなので、こんな低音出ません。

そこで、Cの出る楽器を…

 

買う訳ありません。

 

僕はアマチュアなので、そんな低音Cの出る高価な楽器は

要りませんし、買えません。

で、どうするかというと、

 

徹底無視。(笑)

 

そんな音書いてあったかな〜??ぐらい無視です。

ちなみに、トレヴァー・ワイとパトリシア・モリスによる

「Piccolo Practice Book」によると、この低音は、

 

「指揮者に違いなんか分からないから、Gトレブルフルートで吹いちゃえ!」

 

って書いてありますが、それもお金かかる(ゴウのニューボイスにありますね。)

・めんどくさいので、

やっぱり徹底無視です。(笑)

 

というわけで、練習がんばります!

では。